学習院さくらアカデミーTOP > 講座詳細
【052】(冬)観世流 謡曲講座能楽謡曲入門
2019年冬

講座番号 | 052 |
---|---|
開催日 | 2020/03/02 ~ 2020/03/30 |
曜日 | 月,土 |
時間 | 10:40 ~ 12:10 |
回数 | 全6回 |
定員 | 20名 |
最少催行人数 | 8名 |
受講料 | 19,800円 |
教材費(全員対象) |
-
- 観世流特製一番本「竹生島」(檜書店) 2,500円
講座詳細
室町時代に生まれた能は、ユネスコの世界無形遺産にも登録された日本を代表する古典芸能です。能といえば「難しそう」「眠くなる」というイメージがあるかもしれませんが、鑑賞のちょっとしたコツが分かれば、どなたでもその奥深い魅力を堪能する事ができます。本講座では現役の観世流能楽師が「竹生島」の謡をわかりやすくご指導いたします。織田信長、豊臣秀吉、徳川家康なども、能を観るだけではなく、自らが謡を謡い、舞を舞いました。 この機会に能を観るだけでなく、演じる楽しさを味わってください。
注意事項
*鑑賞会費用も受講料に含まれます。
*鑑賞会参加に関わる飲食代・交通費などの費用は、受講料に含まれません。
講師
観世芳伸(カンゼヨシノブ) シテ方観世流能楽師
【プロフィール】
二十六世観世宗家・観世清河寿の実弟で、重要無形文化財総合指定保持者。
藤波重孝(フジナミシゲタカ) シテ方観世流能楽師
【プロフィール】
藤波重和長男、父及び二十六世観世清河寿に師事。重要無形文化財総合指定保持者。
角幸二郎(スミコウジロウ) シテ方観世流能楽師
【プロフィール】
角寛次朗長男、父及び二十六世観世清河寿に師事
講座スケジュール
回 | 実施日 | 時間 | 講座内容 | 担当講師 |
---|---|---|---|---|
1 | 3/2(月) | 10:40~12:10 | 能について | 観世 芳伸 |
2 | 3/9(月) | 10:40~12:10 | 謡「竹生島」のお稽古 | 観世 芳伸 |
3 | 3/16(月) | 10:40~12:10 | 謡「竹生島」のお稽古 | 観世 芳伸 |
4 | 3/23(月) | 10:40~12:10 | 謡「竹生島」のお稽古/ 竹生島・小督の見どころ解説 |
観世 芳伸 |
5 | 3/28(土) | 12:30~15:00 | 能「竹生島」「小督」鑑賞会 午後12時半開場 午後1時開演 於 観世能楽堂(銀座) |
観世 芳伸 |
6 | 3/30(月) | 10:40~12:10 | 謡「竹生島」のお稽古 | 観世 芳伸 |