学習院さくらアカデミーTOP > 講座詳細
【208】はじめてのマクロ経済学 【Zoom講座】NEW!
日本の経済を客観的に把握する
2022年春

講座番号 | 208 |
---|---|
開催日 | 2022/08/24 ~ 2022/09/07 |
曜日 | 水 |
時間 | 10:40 ~ 12:10 |
回数 | 全3回 |
定員 | 50名 |
最少催行人数 | 8名 |
受講料 | 9,900円 |
教材費(全員対象) |
講座詳細
私たちは、ふだん自身の身の回りのことを中心に生活をしていますが、その生活は日本全体(もしくは、世界全体)の経済の状況に影響を受けています。この講座は、一国の経済の変動について考える「マクロ経済学」を、初めて学ぶことを前提に学びます。「経済成長のためには何が必要なのか?」や、「経済政策は、どのような施策を、どのようなときに進めるのか」といった問題を扱います。そのなかで、新型コロナウイルスなどの経済に与える影響も考察していきたいと思います。
注意事項
マクロ経済の動向が仕事に影響を受けている方や、学問としての経済学にご興味のある方で、まだ経済学を学んだことがない方々を想定しています。お気軽にお申し込みください。
講師
川上淳之(カワカミアツシ) 東洋大学教授
【プロフィール】
東洋大学経済学部教授。2002年学習院大学経済学部卒業。2009年同大学研究科博士後期課程単位所得退学。博士(経済学)。経済産業研究所リサーチアシスタント、労働政策研究研修機構臨時研究協力員、学習院大学学長付国際研究交流オフィス准教授、帝京大学経済学部准教授を経て、2017年より東洋大学経済学部准教授、2022年より現職。
主な著作に『副業の研究?多様性がもたらす影響と可能性』(慶應義塾大学出版会・第44回労働関係図書優秀賞受賞)、『30代の働く地図』(玄田有史編、岩波書店)、「誰が副業を持っているのか? -インターネット調査を用いた副業保有の実証分析」(『日本労働研究雑誌』、 2017年・第18回労働関係論文優秀賞受賞)、"Multiple job holdings as a strategy for skills development"(Japan and the World Economy,2019年)ほか。労働経済学専攻。
講座スケジュール
回 | 実施日 | 時間 | 講座内容 | 担当講師 |
---|---|---|---|---|
1 | 8/24(水) | 10:40~12:10 | 経済学・マクロ経済学の基礎を学ぶ | 川上 淳之 |
2 | 8/31(水) | 10:40~12:10 | 経済を成長させるために必要なもの | 川上 淳之 |
3 | 9/7(水) | 10:40~12:10 | 政策のもつ役割と日本の経済 | 川上 淳之 |