【227】箏で奏でるわらべうた  【対面講座】
和楽器の昔と今

2023年春

受付終了
講座番号 227
開催日 2023/08/10 ~ 2023/09/07
曜日
時間 13:00 ~ 14:30
回数 全3回
定員 40名
最少催行人数 8名
受講料 9,900円
教材費(全員対象)

講座詳細

昔の日本では、弦楽器のことを「コト」と呼び、古事記でもその記述は多 く残されています。現在日本で演奏されている箏(こと)は大陸から渡 来したものでありますが、長い時間をかけて今のようなものとなりま した。今回は、わらべうたを弾いたり歌ったりしながら、楽しく箏や和 楽器の歴史を辿っていきます。箏は優しく易しい楽器です。実際のその 箏に触れていただき、親子でも楽しくご参加いただけます。

この講座は学習院大学南1号館の教室で行います。

注意事項

*お一人のお申込みにつき、小学生のお子様1名に限り、一緒にご受講いただけます。お申し込みの際に、お伝えください。

講師

佐藤康子(サトウヤスコ) 箏曲家

【プロフィール】
宮城県出身。東京大学法学部卒業。'88年より生田流箏曲、地唄三絃を澤村正美氏、澤村松馨氏、’05年より二十五絃箏を野坂惠璃氏に師事。歴史は現代の積み重ねであるという視点から伝統を見つめ、箏の新しい方向性を探るべく作曲、演奏活動を展開している。特別支援学校を中心とした教育現場での箏の普及活動にも力を入れると同時に、自身の会を立ち上げ、生活の傍らに音楽がある生き方を提唱している。'07年より毎年リサイタルを開催。泉岳寺奉納演奏。伊福部昭十年祭にて奉納演奏。’17年オリジナルソロCD「佐藤康子二十五絃箏曲集 沱沱 / DADA」リリース。GD「伊福部昭二十五絃箏曲集」その他参加CD多数。松の実會会師範。生田会会員。三曲協会会員。さやさや会主宰。

講座スケジュール

実施日 時間 講座内容 担当講師
1 8/10(木) 13:00~14:30 2音のわらべうた(実践)     箏について 佐藤 康子
2 8/24(木) 13:00~14:30 簡単なわらべうた(実践)     箏の歴史(1) 佐藤 康子
3 9/7(木) 13:00~14:30 変わったわらべうた(実践)     箏の歴史(2) 講師演奏 佐藤 康子

受付終了

申込リストを確認する

<<講座一覧に戻る

↑ページの先頭へ

Copyright © 2008 Gakushuin Sakura Academy. All rights reserved.