学習院さくらアカデミーTOP > 講座詳細
【003】イチから学ぶ「江戸学」入門 その2消費都市・江戸の実態
2016年秋

講座番号 | 003 |
---|---|
開催日 | 2016/10/07 ~ 2016/12/02 |
曜日 | 金 |
時間 | 18:30 ~ 20:00 |
回数 | 全3回 |
定員 | 40名 |
最少催行人数 | 8名 |
受講料 | 9,000円 |
教材費(全員対象) |
講座詳細
江戸時代中期以降の江戸の人口は、おおむね武家が50万人、町人が50万人といわれています。そして、このうちの大多数が、生産者ではない「消費人口」でした。したがって、江戸時代初期には、物資の供給の多くを上方に頼っていましたが、18世紀後半ごろになると、徐々に江戸近郊地域の産業が発達し、上方の商品を駆逐するものまで出てきます。本講座では、当時の経済を考える上で重要な貨幣と米価のあり方に加え、上記のような消費都市・江戸の実態に迫ります。
講師
小沢詠美子(オザワエミコ) 成城大学講師
【プロフィール】
1987年成城大学大学院文学研究科日本常民文化専攻博士課程前期修了、神戸大学大学院経済学研究科歴史分析講座助教授を経て、成城大学民俗学研究所研究員、同学非常勤講師。著書に「災害都市江戸と地下室」(吉川弘文館)、「お江戸の経済事情」(東京堂出版)、「江戸ッ子と浅草花屋敷」(小学館)、「江戸時代の暮らし方」(実業之日本社)など。
講座スケジュール
回 | 実施日 | 時間 | 講座内容 | 担当講師 |
---|---|---|---|---|
1 | 10/7(金) | 18:30~20:00 | 貨幣と米価 | 小沢 詠美子 |
2 | 11/4(金) | 18:30~20:00 | 下り物の流通 | 小沢 詠美子 |
3 | 12/2(金) | 18:30~20:00 | 地廻り経済の発展 | 小沢 詠美子 |