学習院さくらアカデミーTOP > 講座詳細
【099】養生茶として楽しむ 秋冬の中国茶・台湾茶・薬膳茶生活にお茶を取り入れ、心も身体も健康になりましょう!
2016年秋
講座番号 | 099 |
---|---|
開催日 | 2016/09/28 ~ 2016/12/14 |
曜日 | 水 |
時間 | 15:30 ~ 17:00 |
回数 | 全4回 |
定員 | 20名 |
最少催行人数 | 8名 |
受講料 | 12,000円 |
教材費(全員対象) | 4,800円(受講料と一緒に請求いたします。) |
講座詳細
古代より、お茶は薬として飲まれ様々な効能があると考えられていました。大切なことは、飲まれる方の体調・体質に合ったお茶を楽しく美味しく飲むことです。本講座では、毎回テーマを決めて、3 〜5 種類以上の台湾・中国の有名茶人直送の銘茶と講師手作りの薬膳スイーツを楽しみます。ティーパーティ形式で実際に茶葉・茶器に触っていただき、ご自身でお茶を淹れていただきますので、美味しい淹れ方が自然に身に付きます。季節の茶席設計、茶葉料理もご紹介します。
注意事項
*講座で使用する茶葉はより良い茶葉が入手できた場合、変更することがございます。
講師
登喜藍泉雅(トキアイカ) 中国茶・薬膳茶研究家、中国政府認定茶芸技師
【プロフィール】
日本で数少ない中国の国家資格である中国人民共和国職業資格茶芸2級「茶芸技師」認定者。1990年頃より台湾・杭州・北京において中国茶・薬膳茶・中国茶文化・中国茶芸について学ぶ。2004年杭州にて中級茶芸師(4級)、2006年北京にて高級茶芸師(3級)習得、日本での中国茶文化に対する普及活動が認められ茶芸技師(2級)の資格試験受験が許可される。同年、茶芸技師資格試験合格、2009年認定。横浜大世界での中国茶コーナーの企画・監修。横浜三溪園・六義園での音楽茶会。杭州・北京への茶芸師資格習得ツアーの企画、杭州・台湾へのお茶の旅の企画。中国からお茶の先生方を招いての日中文化交流茶会の開催等、日本と中国の文化交流の為に活動中。登喜茶文化藝術研究会代表、東白楽文化藝術サロン「風雅茶趣」主催。
講座スケジュール
回 | 実施日 | 時間 | 講座内容 | 担当講師 |
---|---|---|---|---|
1 | 9/28(水) | 15:30~17:00 | 青茶 爽やかな鳳凰単欉(ほうおうたんそう) 味わいの深い古典的製法の鉄観音茶の見比べ |
登喜 藍泉雅 |
2 | 10/26(水) | 15:30~17:00 | 黒茶 プーアール生茶・熟茶 違いを体感しましよう。 ワインのように寝かす程おいしくなる黒茶の不思議。成人病の予防に世界が注目! |
登喜 藍泉雅 |
3 | 11/30(水) | 15:30~17:00 | 紅茶 紅茶の始まりも中国!初めて誕生した紅茶・正山小種(せいざんしょうしゅ)特級を味わう。健康生活の為の紅茶活用法。 | 登喜 藍泉雅 |
4 | 12/14(水) | 15:30~17:00 | 年末年始お茶を囲んで家族や友達と交流しましょう! 簡単・素敵で楽しく美味しい!おもてなしの茶席設計(テーブルコーディネート) |
登喜 藍泉雅 |