学習院さくらアカデミーTOP > 講座詳細
【100】茶の湯に親しむ菓子と口取りの意義と茶の味
2016年秋
講座番号 | 100 |
---|---|
開催日 | 2016/09/29 ~ 2016/12/08 |
曜日 | 木 |
時間 | 13:00 ~ 14:30 |
回数 | 全6回 |
定員 | 20名 |
最少催行人数 | 8名 |
受講料 | 18,000円 |
教材費(全員対象) |
講座詳細
茶会席を呈する心得として、流祖・小堀遠州の『壁書』に「一飯をすすむとても志厚きをよしとす。多味なりとも、主たる者の志薄きときは、早瀬の鮎、水底の鯉とても味もあるべからず」と、ある。また、遠州の孫弟子で数々の著書を残す遠藤元閑が著した『茶湯献立指南』にも「茶の湯料理ハ取合を第一とす。たとへば汁を結構にする時ハ、煮物を相麁にすべし(中略)其取合その取合を能合点して献立を定むべし、むさと能物ばかりを料理に遣ふ時ハ、茶の偉効もさがる」と云う。
講師
安藤宗良(アンドウソウリョウ) 遠州茶道宗家執事長
【プロフィール】
1966年武蔵大学卒業。遠州茶道宗家宗慶家元の初めての秘書となる。1998年肩書を執事長に変更。著書「花の由来」(婦女界出版社)。
連絡はご自宅03-3383-3964へ。
講座スケジュール
回 | 実施日 | 時間 | 講座内容 | 担当講師 |
---|---|---|---|---|
1 | 9/29(木) | 13:00~14:30 | 会席・菓子と口取りの意義と茶の味 | 安藤 宗良 |
2 | 10/13(木) | 13:00~14:30 | 木地と蒔絵 胡銅と砂張という事 | 安藤 宗良 |
3 | 10/27(木) | 13:00~14:30 | 向付・四ツ椀などなど | 安藤 宗良 |
4 | 11/10(木) | 13:00~14:30 | 重箱・焼物・煮物と肴の話 | 安藤 宗良 |
5 | 11/24(木) | 13:00~14:30 | 香物・湯盆・香煎入のこと | 安藤 宗良 |
6 | 12/8(木) | 13:00~14:30 | 菓子・口取り・水栗・惣菓子 | 安藤 宗良 |