学習院さくらアカデミーTOP > 講座詳細
【109】和解術のいろいろ前学習院大学教授(元裁判官、現弁護士)がお教えします
2016年秋
![受付終了](img/btn_ac_12.gif)
講座番号 | 109 |
---|---|
開催日 | 2016/10/06 ~ 2016/12/15 |
曜日 | 木 |
時間 | 15:00 ~ 16:30 |
回数 | 全4回 |
定員 | 30名 |
最少催行人数 | 8名 |
受講料 | 12,000円 |
教材費(全員対象) |
講座詳細
私は、35年間の裁判官時代は、主に民事を担当。民事紛争の基本的解決は判決ではなく、和解であると考え、その向上に努めました。1986年に「和解技術論」と題する論文を判例タイムズ誌に発表し、次々に各国語に訳されました。前回、春の特別講座では「和解術とは」という総論から、他人とのトラブルをどのように解決してあげるかなどの
和解術を述べました。
今回は更に、より具体的な和解術の方法やテクニックを4 回に分けて、皆さんにわかりやすくご説明してまいります。
注意事項
参考図書:「和解技術論」草野芳郎著(信山社)
講師
草野芳郎(クサノヨシロウ) 前学習院大学教授、元裁判官、現弁護士
【プロフィール】
1946年福岡県生まれ。九州大学法学部を卒業(法学士)後、裁判官に任官。松江、堺、横浜で判事補、行橋、福岡、宮崎、東京、浦和で判事を務める。2002年鹿児島地方・家庭裁判所長、2003年に広島高等裁判所判事を経て、2006年、60歳で依願退官。2006年より学習院大学法学部教授。2016年3月退職。仲裁ADR法学会、日本インドネシア法律家協会で理事長を務める。
講座スケジュール
回 | 実施日 | 時間 | 講座内容 | 担当講師 |
---|---|---|---|---|
1 | 10/6(木) | 15:00~16:30 | 総論 和解とは平和な解決を目標とする交渉である。そのための技術が和解術である。 | 草野 芳郎 |
2 | 10/27(木) | 15:00~16:30 | 各論1 当事者のみによる和解交渉 | 草野 芳郎 |
3 | 11/17(木) | 15:00~16:30 | 各論2 仲介者の存在する和解交渉 | 草野 芳郎 |
4 | 12/15(木) | 15:00~16:30 | 各論3 和解術のいろいろ 一部完済後免除型、投票型、死因贈与型、等 | 草野 芳郎 |