学習院さくらアカデミーTOP > 講座詳細
【091】建築から見た『能楽』『能舞台』を建築探訪!建築を見る!視る!観る!
2020年春

講座番号 | 091 |
---|---|
開催日 | 2020/05/23 ~ 2020/07/04 |
曜日 | 土 |
時間 | 15:00 ~ 16:30 |
回数 | 全3回 |
定員 | 30名 |
最少催行人数 | 8名 |
受講料 | 9,900円 |
教材費(全員対象) |
講座詳細
観阿弥、世阿弥から始まる「能楽」の歴史は約600年後の現在まで我が国を代表する伝統芸能として脈々と引き継がれています。「能舞台」「能楽堂」はいかにしてできたのか?仕舞、謡の所作の中でその機能はいかなるものなのか? それらを易しくひもといていきたいと思います。初回講座では、「能の歴史」から「能舞台」「能楽堂」の生い立ちなどもご説明します。第2回目の講座では「観世梅若能楽堂」(東中野)を見学。舞台に上がることのできる、貴重な経験もできそうです。第3回目の講座は見学の感想を皆様で分かち会い、まとめにしたいと思っています。「能など見たことない!」という方もぜひご参加ください。人生を豊かにするきっかけになるかもしれません。
注意事項
校外講義の現地までの交通費、入場料等は各自ご負担ください。
講師
小倉薫雄(オグラシゲオ) 建築家
【プロフィール】
1973年開成高校卒業。1980年武蔵野美術大学建築学科卒業。石井和紘建築研究所を経て、1987年(株)POWER STATIONを設立して独立(1級建築士事務所)、現在にいたる。住宅、別荘、茶室、ショールーム、オフィス、クリニック、レストランなどの企画、デザイン、設計、監理や海外ではミャンマー、タイ、中東クウェートなどの開発プロジェクトに参加し、その範囲は多岐に渡る。
講座スケジュール
回 | 実施日 | 時間 | 講座内容 | 担当講師 |
---|---|---|---|---|
1 | 5/23(土) | 15:00~16:30 | 「能」とはなにか?「能の歴史」などをご説明します。 | 小倉 薫雄 |
2 | 6/13(土) | 15:00~16:30 | (校外講義)「観世梅若能楽堂」(東中野)を見学 | 小倉 薫雄 |
3 | 7/4(土) | 15:00~16:30 | 建築探訪の感想をみなさまでシェアします。 | 小倉 薫雄 |