学習院さくらアカデミーTOP > 講座詳細
【011】くずし字に親しむ 【対面講座】
古文書の基礎
2022年春

講座番号 | 011 |
---|---|
開催日 | 2022/05/22 ~ 2022/07/17 |
曜日 | 日 |
時間 | 10:40 ~ 12:10 |
回数 | 全5回 |
定員 | 20名 |
最少催行人数 | 8名 |
受講料 | 16,500円 |
教材費(全員対象) |
講座詳細
江戸時代の古文書は、現在の楷書体と異なり、一般的に行書や草書など
「くずし字」で書かれています。難しいと敬遠されがちですが、読めたら
楽しいと思いませんか? 本講座では、くずし字に親しみながら古文書
の読解力をつけていきます。古文書を読み解くための基礎知識などの
説明も織り交ぜながら、簡単な古文書を皆さんと一緒に丁寧に読み進
める形式で実践的に学んでいきます。解読を通じて、古文書の魅力に触
れてみましょう。継続される方も大歓迎です。
この講座は学習院大学南1号館の教室で行います。
注意事項
『くずし字解読辞典』(児玉幸多編、1993年、東京堂出版)など、くずし字の辞典を既にお持ちの方はご準備ください。
講師
丸山美季(マルヤマミキ) 学習院大学史料館学芸員
【プロフィール】
1998年学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程史学専攻単位取得。博士(学術・筑波大学)。専門は日本近世史。現在、学習院大学史料館学芸員。著書『事典 しらべる江戸時代』(共著、柏書房)など。
講座スケジュール
回 | 実施日 | 時間 | 講座内容 | 担当講師 |
---|---|---|---|---|
1 | 5/22(日) | 10:40~12:10 | 古文書解読のための基礎知識 短めの簡単な文書を読む |
丸山 美季 |
2 | 6/5(日) | 10:40~12:10 | くずし字の解読実践 村方文書を読む | 丸山 美季 |
3 | 6/19(日) | 10:40~12:10 | くずし字の解読実践 村方文書を読む | 丸山 美季 |
4 | 7/3(日) | 10:40~12:10 | くずし字の解読実践 武家文書を読む | 丸山 美季 |
5 | 7/17(日) | 10:40~12:10 | くずし字の解読実践 武家文書を読む | 丸山 美季 |