学習院さくらアカデミーTOP > 講座詳細
【S01】日本人の「学び」の原点を探る 【対面講座】
日本人にとって「学び」とは?
2022年春

講座番号 | S01 |
---|---|
開催日 | 2022/05/15 |
曜日 | 日 |
時間 | 13:30 ~ 15:00 |
回数 | 全1回 |
定員 | 60名 |
最少催行人数 | 8名 |
受講料 | 1,650円 |
教材費(全員対象) |
講座詳細
今日の日本は高度な文化国家として、それを支える国民の豊かな「学
び」が実現されています。文部省の統計によりますと、近代日本の最初
の公教育制度「学制」の制定の翌年、明治6年(1873)の就学率が約3割。
それが明治35年には9割を超え、わずか30年で日本人の大部分が学校
教育を受けるようになりました。この急速な学校制度の普及は、世界的
にも珍しいといわれています。この講義では、これほど短期間で国民を
「学び」へと導いた原点に何があったのかを、近世・幕末の教育機関であ
る寺子屋、藩校、私塾にまでさかのぼって考察していきます。
この講座は学習院大学百周年記念会館の教室で行います。
講師
斉藤利彦(サイトウトシヒコ) 学習院大学教授
【プロフィール】
学習院大学文学部教育学科教授。博士(教育学)。東京大学法学部卒業、同大学院教育学研究科博士課程修了。学習院大学助教授などを経て、94年より現職。専門は日本近代教育史、青年の自己形成史。主な著書『「誉れの子」と戦争」(中央公論新社)、『海後宗臣教育改革論集』(編著、東京書籍)、「学校文化の史的探究」(著、東京大学出版会)、『明仁天皇と平和主義』朝日新書)、『作家太宰治の誕生――「天皇」「帝大」からの解放」(岩波書店)、『試験と競争の学校史』(講談社学術文庫)、『新日本古典文学大系 明治編教科書・卒業文集』(共著、岩波書店)など。
講座スケジュール
回 | 実施日 | 時間 | 講座内容 | 担当講師 |
---|---|---|---|---|
1 | 5/15(日) | 13:30~15:00 | 斉藤 利彦 |