学習院さくらアカデミーTOP > 講座詳細
【011】史料で語る日本史 【対面講座】
徳川三代の史料を読む
2023年春

講座番号 | 011 |
---|---|
開催日 | 2023/05/27 ~ 2023/06/17 |
曜日 | 土 |
時間 | 15:00 ~ 16:30 |
回数 | 全3回 |
定員 | 50名 |
最少催行人数 | 8名 |
受講料 | 9,900円 |
教材費(全員対象) |
講座詳細
歴史を明らかにするには、古文書や古記録などの史料の読解が必要不可欠です。これら史料を丁寧に分析することで、歴史上の人物の実態や時代の様相がみえてきます。今回の講座では、江戸幕府の基礎を築いた徳川家康・秀忠・家光にスポットをあて、将軍の人物像や政治体制、さらにはさまざまな事件・出来事にまつわる史料を読み解きながら、歴史の真相に迫ってみたいと思います。
この講座は学習院大学南1号館の教室で行います。
講師
深井雅海(フカイマサウミ) (公財)徳川黎明会 徳川林政史研究所所長
【プロフィール】
1948年 広島県生まれ。国学院大学文学部卒業。徳川林政史研究所主任研究員、国学院大学栃木短期大学教授・聖心女子大学文学部教授を経て現職。専門は江戸の幕府政治に関する研究。著書『徳川将軍政治権力の研究』(吉川弘文館)、『図解・江戸城をよむ』(原書房)、『江戸時代
藤田英昭(フジタヒデアキ) 公益財団法人徳川黎明会 徳川林政史研究所 研究員(マネージャー)
【プロフィール】
1997年中央大学文学部卒業。2008年中央大学大学院文学研究科日本史学専攻博士後期課程単位取得退学。2014年徳川林政史研究所研究員。専攻は幕末維新史・幕藩関係史。主な著書に、『論集
萱場真仁(カヤバマサヒト) 公益財団法人徳川黎明会 徳川林政史研究所 研究員
【プロフィール】
2010年、学習院大学文学部史学科卒業。2018年、同大学院人文科学研究科史学専攻博士後期課程修了。2020年、公益財団法人徳川黎明会徳川林政史研究所研究員。専門は日本近世史・近代の林政史。
主な著書・論文に、『近世・近代の森林と地域社会』(吉川弘文館、2022年)、「近世中期における杣頭の活動実態-濃州三ヶ村を中心に-」(徳川林政史研究所『研究紀要』第55号〔『金鯱叢書』第48輯所収〕、2021年)など。
講座スケジュール
回 | 実施日 | 時間 | 講座内容 | 担当講師 |
---|---|---|---|---|
1 | 5/27(土) | 15:00~16:30 | 初期の将軍宣下-家康と家光を比較して- | 深井 雅海 |
2 | 6/10(土) | 15:00~16:30 | 徳川秀忠-「律儀者」の実像- | 藤田 英昭 |
3 | 6/17(土) | 15:00~16:30 | 徳川家光の大名統治-津軽家を中心に- | 萱場 真仁 |