【019】日本雅楽をひも解く  【対面講座】
世界の中で日本文化を再考する 2

2023年秋

受付終了
講座番号 019
開催日 2023/10/07 ~ 2023/12/02
曜日
時間 13:00 ~ 14:30
回数 全4回
定員 30名
最少催行人数 8名
受講料 13,200円
教材費(全員対象)

講座詳細

「世界最古の合奏音楽・舞踊芸術」とされる雅楽。日本にのみ残存する古代の楽舞ですが、その詳細な中身はあまり知られていません。本講座では宮中や神社仏閣で上演されてきた日本雅楽を時代を絞って様々な切り口から分かり易くご紹介します。第二クールとなる今期は織豊政権から明治維新までを扱います。一般の「常識」や巷で論じられている言説も、先入観にとらわれず検討して参ります。雅楽が初めての方から実演者まで、皆様の受講を歓迎します。

この講座は学習院大学南1号館の教室で行います。

講師

三田徳明(ミタノリアキ) 三田徳明雅樂研究會会長・放送大学講師

【プロフィール】
1995年学習院大学大学院人文科学研究科博士前期課程修了。9歳より雅楽を始め、京都方楽家・安倍流の篳篥・舞を修める。学習院高等科在学中より対外的活動を開始。N.Y.カーネギーホール、国立劇場をはじめ国内外で雅楽を紹介するなど、舞人・演奏家として活躍。東亜宮廷伝統楽舞国際研究会副会長。比較舞踊学会理事。元韓国藝術総合学校招聘教授、上海戯劇学院客座教授。於玉稲荷神社禰宜。主な著書:「伝統芸能の教科書」(共著)文学通信。

三田徳明先生

講座スケジュール

実施日 時間 講座内容 担当講師
1 10/7(土) 13:00~14:30 ①織豊政権と雅楽  権力者は雅楽をどう見たか 三田 徳明
2 10/21(土) 13:00~14:30 ②江戸時代の雅楽(前編)  権力奪取と権威創出 三田 徳明
3 11/18(土) 13:00~14:30 ③江戸時代の雅楽(後編)  朝鮮通信使と雅楽 三田 徳明
4 12/2(土) 13:00~14:30 ④明治維新と雅楽   中央集権化と雅楽 三田 徳明

受付終了

申込リストを確認する

<<講座一覧に戻る

↑ページの先頭へ

Copyright © 2008 Gakushuin Sakura Academy. All rights reserved.