【204】機械学習のクラスタリングについて国際会議で発表する  【対面講座】
AIクラスタリングを英語発表したい人のために

2024年春

受付終了
講座番号 204
開催日 2024/08/30
曜日
時間 10:40 ~ 12:10
回数 全1回
定員 20名
最少催行人数 8名
受講料 3,300円
教材費(全員対象)

講座詳細

機械学習を用いてデータ分析はしているが、英語で発表することは苦手である、あるいはもっと上手になりたいという方は多いと思います。講師の二人は、機械学習の国際会議で基調講演やチュートリアルを頼まれている研究者です(GoogleScholar などで検索してください)。講義は英語と日本語を交えて行います。英語プレゼンは、話し始める時の壁が大きいものですが、その壁を超えるきっかけとなるでしょう。仮に、その場では言葉が出てこなくても、2人のプレゼンを体験することは後で効果がでてくると思います。毎日のように研究室の院生の英語プレゼンの指導を行っている二人が、日本人によくあるミスや発表のこつをレクチャーします。

注意事項

*TOEIC800点程度の英語力の在る方を希望しますが、どのようなものか見てみたいという方も是非ご受講ください。
*http://shirotaabc.sakura.ne.jp/SAKURAacademy2023Feb/index2.html
上記は各回のサンプルpdfです。事前にご覧ください。

講師

BasabiChakraborty(バサビチャクラボルティ) 岩手県立大学名誉教授及び特命教授、インド マダナパレエ工業大学 計算機学部学部長及び特任教授

【プロフィール】
1975年インド、コルカタ大学理学部卒業物理学専攻(理学士)。1978年コルカタ大学工学部電気通信及び電子工学科卒業(工学士)。1980年コルカタ大学工学部電気通信及び電子工学研究科デジタル通信専攻修士課程修了(工学修士)。1981~1991年 インド統計研究所(Indian Statistical Institute, Kolkata)機械学習研究室研究員およびコンピュ-タサイエンス研究科講師。1991~1993年AIC System Laboratories (仙台)非常勤研究員。1996年東北大学大学院情報科学研究科システム情報科学専攻博士課程修了 (博士(情報科学))。1996年~1998年東北大学電気通信研究所ポスドク1998~2002年岩手県立大学ソフトウェア情報学部講師、2013まで准教授、2014年から2022年3月まで教授。
研究専門 パターン認識、機械学習、人工知能、データマイニング。

白田由香利(シロタユカリ) 学習院大学教授

【プロフィール】
学習院大学理学部物理学科卒業。学習院大学理学部物理学科修士課程修了。東京大学理学部情報科学科後期課程修了(理学博士取得)。企業の研究所勤務の後、学習院大学経済学部助教授をへて、現在、教授。情報処理学会フェロー。経営数学を視覚的に教えることで、分かりやすい講義をすること、また、役に立つ数学を教えることをモットーとしている。主な著書「大学生のための役に立つ数学」(共立出版)、「感じて理解する数学入門」〔電子書籍〕(オライリー・ジャパン)など。

講座スケジュール

実施日 時間 講座内容 担当講師
1 8/30(金) 10:40~12:10 Basabi Chakraborty
白田 由香利

受付終了

申込リストを確認する

<<講座一覧に戻る

↑ページの先頭へ

Copyright © 2008 Gakushuin Sakura Academy. All rights reserved.