学習院さくらアカデミーTOP > 講座詳細
【275】小学生のためのはじめてのクラシック♪
【対面講座】
~音を“見て”そして“つくる”~
2024年春

講座番号 | 275 |
---|---|
開催日 | 2024/08/05 ~ 2024/08/19 |
曜日 | 月 |
時間 | 13:15 ~ 14:45 |
回数 | 全2回 |
定員 | 20名 |
最少催行人数 | 8名 |
受講料 | 4,400円 |
教材費(全員対象) |
講座詳細
簡単な音楽創作の技法で、基礎的な音づくりを解説し、最終的にはみん
なで1曲創作することを目指します。出来上がった創作曲の生演奏(東
京交響楽団第一ヴァイオリン奏者・土屋杏子(予定))や、最新AR技術を
使って音を“聞く”のではなく“見て触れ”親しみつつ、クラシック音楽
×デジタルアートコンサートの鑑賞まで含めた、クラシック音楽を楽
しみ、夏休み自由研究にも十分な全2回の講座です♪
*佐藤 雄己先生担当講座
250「はじめてのクラシック♪」
の講座もぜひご覧ください。
注意事項
*ご受講にはスマートフォンが必要です。
*定員:20組40名
*保護者の方もご受講いただいて構いません。
対象者
対象は小学生
講師
佐藤雄己(サトウユウキ) 元 (公財)東京交響楽団、豊島区国際アート・カルチャー特命大使
【プロフィール】
2009年学習院大学法学部政治学科卒業(特別選抜コース1 期生)一般社団法人共同通信社勤務等ののち、国内外を放浪 して見聞を広め、(公財)東京交響楽団入団。チケット販売本 部マネージャーの傍ら、教育活動、コミュニティコンサート など、オーケストラ業務を幅広く担当し、大学時代の知的障害児支援経験をもとに企画した「耳が聞こえない人にも音楽を届ける」という趣旨の『みんなで集えるコンサート』は文化庁戦略的芸術文化創造推進事業に採択。プロオーケストラ7団体による合同プロジェクトでは代表幹事(文化庁文化芸術 収益力強化事業)も務めた。文化芸術体験をサブスクで展開する(株)Sonoligo 執行役員を経て、現在、(公社) 日本オーケストラ連盟在職。豊島区国際アート・カルチャー特命大使。
講座スケジュール
回 | 実施日 | 時間 | 講座内容 | 担当講師 |
---|---|---|---|---|
1 | 8/5(月) | 13:15~14:45 | 音楽創作の解説、ARアプリ(東京藝術大学開発)音に “見て触れて”みよう | 佐藤 雄己 |
2 | 8/19(月) | 13:15~14:45 | 創作完成曲の生演奏、デジタルアートコンサート鑑賞 など | 佐藤 雄己 |