【016】日本雅楽を知るⅢ   【対面講座】
日本史を貫く唯一の芸能から〈日本文化〉を考える

2024年冬

講座番号 016
開催日 2025/02/22 ~ 2025/03/22
曜日
時間 13:15 ~ 14:45
回数 全3回
定員 30名
最少催行人数 8名
受講料 9,900円
教材費(全員対象)

講座詳細

平安貴族必須の教養であり「日本的」とも思われている雅楽。しかしその起源は古代アジア・シルクロードに行き着きます。日本の歴史を通して存在し続けている唯一の芸能である雅楽を知ることで,日本文化史の新しい軸を発見できるでしょう。今期は雅楽の三要素である「管絃演奏」「歌もの」「舞楽」それぞれに焦点を当て、日本雅楽が伝承されてきた秘密を解き明かして参ります。学習院の講座で雅楽の新しい一面を再発見していただければ幸いです。

*三田徳明先生担当講座
017「篳篥を奏でる」
018「平安王朝 ・雅楽の舞〈舞楽〉」
の講座もぜひご覧ください。

講師

三田徳明(ミタノリアキ) 学習院大学講師・三田徳明雅樂研究會主宰

【プロフィール】
1995年学習院大学大学院人文科学研究科博士前期課程修了。元韓国藝術綜合學校招聘教授、学習院大学非常勤講師。放送大学非常勤講師。9歳より雅楽を始め、京都方楽家の篳篥と舞を修める。NYカーネギーホールをはじめ、国内外で雅楽を紹介するなど舞人・演奏家として活躍。於玉稲荷神社禰宜。

三田徳明先生

講座スケジュール

実施日 時間 講座内容 担当講師
1 2/22(土) 13:15~14:45 雅楽器演奏の伝承法
「楽譜通り」か「アレンジ」か
三田 徳明
2 3/8(土) 13:15~14:45 舞楽の伝承法
伝承を「支えるもの」と「壊すもの」
三田 徳明
3 3/22(土) 13:15~14:45 「歌もの」が背負うもの
神楽歌を中心に
三田 徳明

受講申込

申込リストを確認する

<<講座一覧に戻る

↑ページの先頭へ

Copyright © 2008 Gakushuin Sakura Academy. All rights reserved.