学習院さくらアカデミーTOP > 講座詳細
【032】国連には複数の女性関係機関がある! 【対面講座】
国連総会第3委員会に出席して
講座番号 | 032 |
---|---|
開催日 | 2025/06/28 ~ 2025/07/12 |
曜日 | 土 |
時間 | 15:15 ~ 16:45 |
回数 | 全2回 |
定員 | 30名 |
最少催行人数 | 8名 |
受講料 | 6,600円 |
教材費(全員対象) | 220円(受講料と一緒に請求いたします。) |
講座詳細
国連には、国連ウィメンと女性の地位委員会という2つの「女性関係の機関」が存在し、国連総会でも毎年の議題に「女性の地位向上」が入っています。さらに,国連と関係の深い女性差別撤廃委員会もあり、それぞれが異なる役割を担っています。しかも2025年は「北京+30」という国連にとって、そして日本の外交政策にとっても、重要な年です。国連において重視されている「ジェンダー主流化」,そして,2025年の意味 について、2023年,2024年,国連総会に出席した講師が,臨場感のある情報を提供します。
講師
紙谷雅子(カミヤマサコ) 学習院大学名誉教授
【プロフィール】
東京大学大学院法学政治学研究科修了(法学博士)。1992年10月から学習院大学法学部教授。専攻は英米法。東京大学に提出した博士論文ではアメリカ合衆国の表現の自由に関する場所の理論である「パブリック・フォーラム」について検討し,ケンブリッジ大学ではイングランド議会における議会と議会特権について,コロンビア大学では合衆国最高裁判所の裁判管轄権の変遷について研究した。最近の出版物と論文は,Human Rights in Japan: Diversity and Plurality in Japan, Do They Exist? ICCLP Publication No. 16, pp.237-249 (May 2023)、「法人のヴェールを『貫いて』見つかるのは?」中村民雄編『多様化するアメリカと合衆国最高裁判所』37-52頁(2023年3月)、「州に対する執行差止命令と『実体審査』」法律のひろば75巻5号64-71頁(2022年)
講座スケジュール
回 | 実施日 | 時間 | 講座内容 | 担当講師 |
---|---|---|---|---|
1 | 6/28(土) | 15:15~16:45 | 国連ウィメン,女性の地位委員会, 総会(第3委員会), そして,女性差別撤廃委員会 |
紙谷 雅子 |
2 | 7/12(土) | 15:15~16:45 | 2025年は『北京宣言』から30年。 国際社会にとって, そして,日本にとって,その意味するところ |
紙谷 雅子 |