【051】子育て学入門  【対面講座】   【Zoom講座】
どんな子どもに育てたいか

2025年春

講座番号 051
開催日 2025/05/31 ~ 2025/07/05
曜日
時間 13:15 ~ 14:45
回数 全4回
定員 50名
最少催行人数 8名
受講料 13,200円
教材費(全員対象)

講座詳細

就学前から小学校の低学年にかけてのお子様の土台作りの時期に,親 としてどんな心構えでいればいいのでしょうか。本講座では,学習院の 歴史の話,国語・算数の本質的なねらいの話,親としての心構えや「心豊 かに楽しむ図工」と題してワークショップも行います。より良い子育て のヒントにしていただくことを願って進めていきたいと考えています。 土曜日に行いますので,お父様も是非ご参加ください。

講師

大澤隆之(オオサワタカユキ) 学習院名誉教授、前学習院初等科長、学習院特任教諭、明星大学非常勤講師

【プロフィール】
学習院初・中・高等科を経て1980年学習院大学経済学部卒業。2018年放送大学大学院文化科学研究科修了。1981年学習院初等科教諭。2020年から2023年まで学習院初等科長。(安倍賞教育功労賞) 文部科学省算数専門家会議委員,公益社団法人日本数学教育学会監事(学会功労賞),日私小連算数部会運営委員長,新算数教育研究会常任理事,NHK学校放送「さんすうすいすい」番組企画委員などを歴任。小学校算数教科書著者。著書に「創造性を伸ばす算数の授業」(東洋館出版社),「小学校算数:楽しく学べる基礎の基礎」(明治図書),共著「算数好きな子に育つたのしいお話365」(誠文堂新光社),共著「お父さん,これで算数,恐くない」(経済界)等多数。

梅田芳樹(ウメダヨシキ) 学習院初等科国語科教務課長

【プロフィール】
東京学芸大学教育学部初等教育教員養成課程国語選修卒業。聖セシリア小学校教諭を経て、1990年より現在まで学習院初等科教務課長。小学校国語教科書(学校図書)編集委員。
学生時代から今まで、小学校教育を国語教育の視点から追究してきた。最近は、豊かに生活するために、「見ること・聞くこと・感じること」が大切だと考えている。
主な著書『詩を読む学習 導入詩から群読まで』(学事出版)、共著『深い学びが育つ「考える国語」の系統的授業のつくり方』(学事出版)、『素敵なクラスをつくるちょっとしたコツ 学級経営12か月 低学年』(東洋館出版)など。

中山章(ナカヤマアキラ) 学習院初等科教頭

【プロフィール】
1987年東京学芸大学教育学部初等教育教員養成課程社会選修卒業。1993年学習院初等科教諭に着任。教務主任、教務課長を経て2023年より教頭。

水上美絵(ミズカミミエ) 学習院初等科教諭

【プロフィール】
2003年多摩美術大学美術学部工芸学科陶専攻卒業。2005年同大学院博士前期課程修了。中学校、高校の美術非常勤講師を経て、2006年より現在まで初等科教諭。現在図工科主任。つくる楽しさ喜びを大切に、子どもたちと造形活動に取り組む。

講座スケジュール

実施日 時間 講座内容 担当講師
1 5/31(土) 13:15~14:45 考える子どもを育む(算数) 大澤 隆之
2 6/7(土) 13:15~14:45 聞く子どもを育む(国語) 梅田 芳樹
3 6/28(土) 13:15~14:45 豊かな心を育む① 親としての心構え 大澤 隆之
中山 章
4 7/5(土) 13:15~14:45 豊かな心を育む② 心豊かに楽しむ図工 大澤 隆之
水上 美絵

受講申込

申込リストを確認する

<<講座一覧に戻る

↑ページの先頭へ

Copyright © 2008 Gakushuin Sakura Academy. All rights reserved.