学習院さくらアカデミーTOP > 講座詳細
【213】博物館と博覧会NEW!
蒐集文化から見る日欧文化史
2018年春

講座番号 | 213 |
---|---|
開催日 | 2018/08/01 ~ 2018/08/03 |
曜日 | 水,木,金 |
時間 | 13:00 ~ 14:30 |
回数 | 全3回 |
定員 | 30名 |
最少催行人数 | 8名 |
受講料 | 9,720円 |
教材費(全員対象) |
講座詳細
モノを集める、分類する、保管する、展示するという行為から、個人のコレクションが生まれ、やがて公共の博物館の設立へとつながりました。本講座では、コレクション、博物館を、モノが集められ、展示されたというモノから見た歴史という角度からとらえます。そして、集められた経緯、分類、展示の仕方などを見ることで、東洋と西洋のモノを通じた交流、西洋からみた東洋、東洋からみた西洋がどのようなものであったかを考えていきます。
講師
伊藤真実子(イトウマミコ) 学習院大学教授
【プロフィール】
近代日本における万国博覧会、国内で開催された博覧会を主に研究。また、近年は、博物館、および江戸時代のコレクター、蒐集文化も研究し、蒐集文化、コレクションの日欧比較などもおこなっている。主な著書『明治日本と万国博覧会』(吉川弘文館、2008年)、「はじめに―ものから見る世界―」、「蒐集する文化 ―ヨーロッパと日本における個人コレクション―」、「1931年パリ国際植民地博覧会」、福井憲彦監修、伊藤真実子・村松弘一編『世界の蒐集―アジアをめぐる博物館、博覧会、海外旅行―』(山川出版社、2014年)所収、「ものから見る世界―博物館から考える」『東洋文化研究』第17号(2015年3月)、「19世紀日本の知の潮流―江戸後期~明治初期の百科事典、博物学、博覧会―」『19世紀学研究』第6号2012年3月、「航西日乗(成島柳北)」井上勲編『日記に読む近代日本1(幕末・明治前期)』(吉川弘文館、2012年)所収、など。
講座スケジュール
回 | 実施日 | 時間 | 講座内容 | 担当講師 |
---|---|---|---|---|
1 | 8/1(水) | 13:00~14:30 | 博物館の歴史ー古代から大航海時代、驚異の部屋 | 伊藤 真実子 |
2 | 8/2(木) | 13:00~14:30 | 個人コレクションの歴史-日欧の博物趣味、博物学 | 伊藤 真実子 |
3 | 8/3(金) | 13:00~14:30 | 博覧会の歴史ー江戸の薬品会・明治の万国博覧会 | 伊藤 真実子 |